先日、以前の同僚でハワイ人の友人と今月末に東京でお茶しようという話をメールでやり取りしていました。その友人は神奈川県に住んでいるので、たまにしか東京には来ません。それで日程を決める段階で出てきた表現が ‘play it by ear’ でした。
“I’ll come to Tokyo by the 27th. Can we play it by ear?“ 「27日までには東京に来るだろう。 ・・・」
さて、≪これってどういう意味?≫3択クイズです。
- 臨機応変でいいかな?
- ピアノ演奏できる?
- 覚えておいてくれる?
う~ん。どれが正解かなぁ。
Answer: 1
‘play it by ear’ は英英辞典だと
to decide what to do when you know what is happening, rather than planning in advance
「前もって計画を立てるよりもむしろ、物事が起きたときに決める」
つまり「臨機応変に」「その場の状況に合わせて」という感じの意味になります。
元々「耳で演奏する」ということで「楽譜なしで演奏する」「暗譜で演奏する」「即興で演奏する」という意味から来ています。
例文
A: What do you want to do after dinner? 「夕食後、何をしたい?」
B: I don’t know. Let’s play it by ear. 「分かんない。その時に決めよう(臨機応変で)」
※和訳はいろいろです。
A: What’s your plan for this weekend? 「今週末のプランは?」
B: I’m not sure. I’m going to play it by ear. 「決めていない。臨機応変にするつもり」
いかがですか?頻繁に使えそうな表現ですね!